前回はクライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.1 にて、管理画面の全般に関するカスタマイズをおこないました。
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.1
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.2
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.3
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.4
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.4.5
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.5
- クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.6
次は「ダッシュボード」のカスタマイズに移ります。
ダッシュボード
クライアントには、WordPress ブログやWordPressフォーラムなんて必要ないと思います。

なので、表示したくないものに関してチェックを入れれば、表示されなくなります。

次はAdmin bar (管理バー)

左上にwordpressのロゴがあったり、コメントを使ってないのにコメントの新着が見れたりと、デフォルトの管理バーでは不便があるので、カスタマイズします。
「左」と「右」の項目2つがありますが、これは左上の管理バーメニューと右上の管理バーメニューのことです。
まずは、左上メニューのwordpressロゴ部分を削除してみます。
「左」項目のロゴ画像があるところ(wp-logo)の右の下向き三角をクリックします。
すると、そのメニュー内にある、サブメニュー一覧が表示されます。

で、ロゴは要らないので、削除をクリック。

この調子でコメントも必要ないなら削除。
次は右の項目。こんちはっす、○○○さん!とかも必要ないし、ログアウトだけで充分じゃないかと思います。
なので、こんにちは~の部分から一式削除。
これで、だいぶすっきりしてきました。

次に、右項目にログアウトを挿入してみます。
下の追加できるメニュー一覧から、ログアウトをドラッグ&ドロップで右項目へひっぱってください。

これで、右項目にログアウトが挿入されるはずです。

あ、「保存」をするのを忘れずに。
それと、外部リンク等を個別につけたいときは、「custom_node」をひっぱって挿入してください。

どうですか?ごっごる(外部リンク)は表示されましたか?

次は、サイドメニューをカスタマイズします。
サイドメニュー

まずは、クライアント向けに必要の無い項目を削除していきます。
- ダッシュボード > 更新
- ダッシュボード > ホーム
- 投稿 > タグ
- リンク
- コメント
- 外観
- プラグイン
- ユーザー
- ツール
- 設定 > ディスカッションやらプライバシーやら
は必要ないとして、削除します。
(削除の仕方はさきほどのAdmin bar の時と一緒です。右の矢印をクリックして削除。追加するなら、右のメニュー一覧から引っ張ってメニューを追加)
あ、お好みで右のメニュー一覧より、区切り線(Separator)などをひっぱって挿入して、見やすくしてください。

さっぱりしました。あ、保存は忘れずに。
ただ、ここで注意して欲しい事があります。
それは、今の状態ではこのメニューの通りの表示にならないという事。
なぜ?って思いますよね。
画面を見てもらったほうが一番分かりやすいと思いますので、前回作成したクライアント用アカウントでログインした画面を貼り付けます。

一瞬、出来てるじゃないか。って思いますが、よーく設定したメニューと見比べてください。
「設定」のメニューが無いのが分かりますか?
WordPressは各ユーザーに権限グループ(編集者とか管理者とか購読者とか)を振り分けることが出来ます。
この権限グループには予め、「設定や追加、編集できる項目」が決められています。(自分自身や他プラグインを利用して変更する事は可能です)
編集者にはもともと、「設定」を変更する権限を持っていません。
なので、作成したユーザー(編集者) では、 「設定」 は変更できない。
編集者には「設定」のサイドニューは表示されない。
これを変更できるようにする為には、ユーザーの権限を変更するプラグイン等を用いて変更してください。ここでは例として、「User Role Editor」というプラグインを利用した場合の変更方法をご紹介します。
User Role Editor
※管理画面のプラグインからインストールしたほうが楽です。

インストールすると、
ユーザー > User Role Editor
のメニューが追加されているので、クリックしてください。
User Role Editor の設定画面になります。
まずはユーザー権限を選択します。
ここでは編集者を選択してください。

選択した途端、一瞬で画面が変わるので分かりづらいですが、チェックされている項目とチェックされていない項目がいくつかあります。今回は「設定」を表示したいので、「manage_options」という項目を探し、チェックをいれます。

これで、保存をして、編集者でログインすると…

サイドメニューに「設定」が表示されるようになりました。
追加メニューが表示されない等の場合は、このようにユーザーの権限を変更してみてください。
次は、「メタボックス削除」以降の設定例になります。
クライアントに納品するwordpressの管理画面カスタマイズ vol.3
seisson へ返信する コメントをキャンセル