サイトを長く更新し続けていると、どうしてもjsファイルやcss ファイルの読み込みが多くなってきます。(jqueryとかthickboxとかスライドショーギャラリー系とかね)
そういった外部ファイル等の管理を、wordpressの一箇所で管理できるようにするプラグインです。
とりあえずこんな感じです。
使い方
プラグインのパネルで有効化してください。
すると、「設定」 メニューより 「Js Css 設定 」のメニューが選択できますので、選択してください。
読み込みするファイルの種類や、読み込む画面の種類、位置などを設定できますので、
お好みの設定で入力・選択してください。
設定を追え、更新すると読み込み設定が完了しているので、反映されているかソースを確認してください。
※読み込みファイルが存在しない場合は、404エラー等の表示がでますので、設定した内容が合っているかどうか、確認してください。
以上になります。
ダウンロードする方は、wordpress.orgよりダウンロードしてください。
素晴らしいプラグインです。使っているテーマで正しく動作していることは確認できました。
が、カラムの表示に 403 error と表示され、少し気持ち悪いです。
これは css ファイルのパーミッション(644)のせいでしょうか?
気にしなければよいのかしら…
water17さん
コメントありがとうございます。
申し訳ございません、おそらくですがサーバにより、原因が異なるのではないかと思う為、具体的な解決方法を申し上げるのは難しいのですが、
等が考えられますので、宜しければお試しいただけますと幸いです。
(正常な動作の場合は、”xxx error”等の表示はありません)
ドメインルートとドメインルートのフォルダ内に CSS ファイルを置いた場合はOKでした。
WP 設置ルートの http://www.mysite.com/cms/ 以下のディレクトリではどこもNGでした。
(ファイルのパーミッションはいずれの場合も 644 のままです。 ディレクトリは 755)
RewriteCond のせいかもしれません。
動作はどのディレクトリでもOKだったので、実運用には全く影響はありません。
ドメインルートの css フォルダ内に置くことにいたしました。カラム表示もOKです。
お忙しい所、サポートいただき、誠にありがとうございました。助かりました。
water71さん
ご返信ありがとうございます。403エラーの問題が解決されたようで良かったです。
問題点を探してくださいまして、誠にありがとうございます。
このような場合のエラーに対する対処方法も、何かしらの形で検討させていただきます。
また何かご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください。